効率的な人生。
レバレッジ・リーディングの著者の三部作の1つ。
①労力:仕組み化して習慣にする
②時間:計画を立てて評価する
③知識:本を読む、まねる
④人脈:環境とアドバイザー
構成はこんな感じ。「暇になったらやろう、では一生できない」はそれなりに納得。
時間の使い方をどう評価していけばいいのかなあ、と思っていたのですが、
①インプット
②アウトプット
③生活
④プライベート(家族)
と分類しているらしい。レベルが違うんですが、参考になりますね。
=some+{thing(もの・こと)+think(考え) +sink(掃き溜め)}+ new
効率的な人生。
Posted by
swan
at
1:57 PM
0
comments
「勉強量」よりも「学び方」
Posted by
swan
at
1:32 PM
0
comments
「会議を持つとき、文書を作るとき、それによって相手にどのようにしてもらいたいのか、どんな反応を引き出したいのか、という期待成果のないコミュニケーションは『独白』でしかない」
Posted by
swan
at
1:09 PM
0
comments
読み方。
Posted by
swan
at
12:30 PM
0
comments
「わかること」「実行できること」「結果がうまくいく」
Posted by
swan
at
4:52 PM
0
comments
モノは嘘をつかない。
Posted by
swan
at
9:46 PM
0
comments
話術に王道なし
Posted by
swan
at
9:04 PM
0
comments
孔子の実像。
Posted by
swan
at
8:42 PM
0
comments
Posted by
swan
at
8:31 PM
0
comments
Labels: 料理・お菓子