2010-11-14

『佐藤可士和の超整理術佐藤可士和/日本経済新聞出版社)




「アートディレクターの本質も、まさにそういうことです。整理することでいちばん大切なものを見つけ、磨き上げてデザインする。それがうまくいけば、見る人にメッセージを限りなく完璧に伝えることができる。つまり、僕のやっていることは、ブランドや商品と世の中とを結び付ける、コミュニケーションデザインの仕事なのです。」




広告って、そういうものだったのか・・・という衝撃と納得感。
それだったら広告も政策も一緒じゃないか、という妙な読後感を覚えました。

ベストセラーになった一冊です。
整理術なら間に合ってますと思って無視していたのですが、中身は問題解決の本です。もっと本質的に言えば問題「発見」の本。

①状況把握・・・情報をいろんな視点から集める
②視点導入・・・ある視点(仮説)で情報を並べてみる。優先順位をつける。
③課題設定・・・並び替えたものそれぞれに課題を設定する(=あとはそれをやれば解決)


デザイナーなので、③以降のロジには触れられていません。そういう意味では不完全でしょうが、でも本書のメッセージは具体的かつ鮮やか。良書ですね。

ちなみに、この本がハードカバーなのは彼のデザインでしょうね。ハードだと綺麗なまま整理されるから?


あ、「自然科学とは整理である」という言葉を思い出しました。

結局自然科学って何か新しいことを生み出すわけではなくて、現象を解明する。
それは整理であるというわけです。(といいつつそうじゃない、という方がおられたらごめんなさい)

ちなみに、経済学は完全に整理そのものですね。





『30歳からの成長戦略 「ほんとうの仕事術」を学ぼう 』(山本真司/PHP研究所)




好きなもの×人気のないもの=差別化。




有名外資系コンサル会社パートナーが書く、戦略的な人生設計論、という感じでしょうか。

企業の論理は「同じものを作る会社は2つはいらない」というもの。それを個人に当てはめ、まず「好きなもの×人気のないもの」で差別化し、その差別化した分野をさらに伸ばし安定化する(=独占状態)。必要なビジネススキルは既に本になっているものは陳腐化しておりマイナスを減らすだけでプラスにはならないので超効率的に学ぶ。そのほかPPMに当てはめて自己研鑽に勤め、アウトプット形の学習を行う。精神は無我(利他主義)の境地に達する・・・。


批判的な書き方みたいですが、内心超共感なのです。。。


意識的・無意識にやってきたことが個々に全部載ってて、それ以外(PPMで自己研鑽とか、アウトプットを定義して自己研鑽するとか)も載ってて、やられた・・・という感じ。これほど入り込めてしまうとちょっと怖いですね。自分の心の狭さが凄く感じられてしまいます。。。


一言で言うと「ビジネススキルは本で学ぶものではなくビジネスで学ぶものだ」ということ。
二言で言うと「自分のためじゃなく、他人のために働け」ということ。



まあ、読んでも意味なくて、実践することに価値があるわけですけどね。

フッサールが読みたい今日この頃です。笑





『【ダイジェスト版マイ・ゴール】これだっ!という「目標」を見つける本』(リチャード・H・モリタ/イーハトーヴフロンティア)



「本当の目標さえ設定できれば、必ず成功できる。目標設定とは、成功の秘訣の一部分ではなくすべてである」




ああ、すごく共感。という一冊。

学生の頃人生に迷って人生指南書の類を読み漁った私ですが、結局本当に自分を動かしてくれたのは本に書いてあった自己啓発法ではなくて自分で設定した自分の将来像だった、ような気がしています。

学生の頃サークル運営について悩んで経営書の類を読み漁った私ですが、結局本当に友達を動かしてくれたのは本に書いてあった戦略論ではなく、みんなで考えたゴールイメージだった、気がする。


結局「どれだけ本気になれる・わくわくできる目標を定められるか」ということが重要で、そのためには知らなければいけない、自分自身や他人や組織や環境を、というのがこの本の主張。


思えば、就職活動における自己分析って、想定問答集づくりじゃなくて、目標設定のプロセスだったんですね・・・。完全に意味を誤解していました。


久々にレビューを書くと、悪筆がさらに出ますね。