2009-04-29

『ポスト資本主義社会―21世紀の組織と人間はどう変わるか』(P.F. Drucker著,上田惇生,田代正美,佐々木実智男/ダイヤモンド社)



「つまるところ、成果を生み出すために『既存』の知識をいかに有効に適用するを知るための知識こそが、『マネジメント』である」



ドラッカーの晩年の一冊。
基本的に彼は①論文を書く→②HBRに掲載→③コメントをもらってリバイス→④まとめて一冊に、という流れで本を作っているようです。なので、本に統一性がない部分がたまにありますが、良くも悪くもそんな印象。

「ポスト資本主義社会」を扱った一冊。テーマが壮大なのですが、それに埋もれることなく、鋭く描いています。資本主義社会の形成の歴史から、その本質まで、そしてその後の社会のあり方を時系列で並べ、現在社会の延長線を切り出すという内容。

これまでの社会には中世=騎士・武器、近代=資本家・生産手段、現代=市民・知識、という時代の流れがあること。そしてテイラーが「生産性」という概念を導入し、労働を分解し、評価し、組織することによって生産性向上がすべての分野で可能であると示したことによって、知識を統合・利用する知識社会が到来した、らしい。


要は専門知識が溢れる現代においては、「知る」ことよりも「使う」ことのほうが重要であるとの指摘。そのために企業をはじめとしたあらゆる組織には「マネジメント」が必要であり、知識利用の観点から教育機関も、個人も、再構成されるべきだ、みたいな主張。


留学して思ったのは、優秀な人間は世界中にたくさんいるんだろうけど、優秀な人間の能力を十分に発揮させられる人って、ほんとうに一握りしかいないんだろうなあ、ということ。なんだかんだいっても、「マネジメント」を学びたい、というのは一生のテーマのようです。









No comments: