2011-03-06

『話し言葉で読める「西郷南洲翁遺訓」 無事は有事のごとく、有事は無事のごとく』(長尾剛/PHP研究所)

つまり、です。組織を率いる者は、心を常に公平に保っていなければなりません。嫌いな奴でも、気に喰わない意見を言う奴でも、まずはおのれの“相手を嫌う心”を封じて、対せねばならぬ。トップに立つものの責務とは、言ってしまえば、それだけなのです。



西郷隆盛って、自分で本とか残してないんです。(てかそういうところが既に凄い。)

で、西郷隆盛に触れることのできる数少ない一冊が「西郷西郷南洲翁遺訓」。米沢藩の藩士たちが西郷を訪ね、意見交換をした際の「ありがたいお言葉(&明治政府批判)」をまとめたもの。で、これはそれを現代語訳したもの。だって原著は文語体で読みづらいんですもん。岩波の文語バージョンは昔から持っていたのですが、あまりの読みづらさに挫折していたんですね。その意味でこれは画期的。


内容はまさに公務員のバイブル。「これを時の権力者に読ませてやりたいわ」と誰しもが思う内容。笑
西郷さん、公的な職業に携わる人間として、人として、すっごく立派。こころがきれいななんだなあと思ってしまいます。『貞観政要』が本当はもっとバイブルなんでしょうけど、こっちのほうがコンパクトでいいのでは?と思ったりします。


「言うのは易し、行うが難し」で、これを実行して生きていくことが超難しいんでしょうけど、西郷隆盛って本当にそうやって生きてきてるんですよね。。。という意味で言葉の重みが桁違いです。思わず目頭を熱くしてしまいました。


私、いままで服部正也と井上準之助みたいになりたいなあと思っていたんですが、ここに来て西郷隆盛がトップに据えられそうです。なんかミーハーみたいでいやだな(まあ、ミーハーですけど。笑)




『明治という国家』(司馬遼太郎/日本放送協会出版)

「明治時代とすると、流動体みたいな感じになりますが、「明治国家」としますと、立体的ないわば固体のような感じがするから、話しやすいんです。そんな国家、いまの地球上にはありません。1968年から1912年まで44年間つづいた国家です」



さっきの「米生産調整の経済分析」の推薦図書(笑)
荒幡克己氏が、本の中で「明治という国家」に出会って(本の中では「邂逅した」とまで言われています。笑)、使命感を持ったのだとおっしゃっていたので、それならと思って購入した一冊。

確かにすごい本。歴史観変わるわ。


本の内容を一言で言うと「司馬遼太郎が偉そうに語る「明治国家」の実像」。司馬遼太郎って、すっごい調べまくってから小説書く人なんですね。歴史小説家はみなそうなんでしょうけど、彼の徹底振りは(特に「坂之上の雲」。)すごい。で、そういう小説家としての活動を通じて見えてきている「明治国家」について「お前ら、明治ってのはな・・・」と、まるで同時代を生きてきたかのようにみずみずしく語る、というのがこの本。

歴史の教科書ではまるで神様のように出てくる明治の政治家たちが、司馬遼太郎視点でダメ出しされていく本(笑)。これは歴史観変わりますわ。幕末のころって、本当に血なまぐさい時代だったんですね。国のためがいつしか藩ため、自分のためになっていく・・・。

で、ほぼ唯一綺麗なのが坂本龍馬と西郷隆盛。とくに西郷隆盛への肩の入れようは半端ではなく、「司馬さん、そんなに褒めていいの?この人、征韓論と西南戦争でしか教科書に出てこないんですけど。。。」と突っ込みたくなるんですが、どう考えても教科書を書いている人よりも司馬遼太郎のほうが持っている情報は多そうなので、軍配は彼に上がりそうです。


別に歴史に名を残したいとか思っていわけではないし、特にそういうことを公言する人間はあまり好きではないのですが、「司馬遼太郎(みたいな人)に褒められる行政官でありたいなあ」などという、考えてみればかなり大それたことを思いたくなってしまう一冊です。笑


あ、冒頭の引用部分を切り取った理由は要は「明治のときだけ日本史の中で、突然変異的に生き生きした国だったんだよ」っていうことを司馬遼太郎が一番言いたいんだろうなあと思ったからでした。坂之上のなんとかですな。




[Read more]

『米生産調整の経済分析』(荒幡克己/農林統計出版)

今世紀一番の米の生産調整の専門書。



行政がやるべきことを1人でやってみた、的な本。

職場の先輩に薦められて読んだ本でしたが、すごい。

日本の米の生産調整に関する専門書です。一般向けの本としては質量ともに最高レベル。
これまで何ゆえに生産調整が行われてきたのか、そして現在はどのように行われているのか、未来はどうすればよいのか、を過去の文献や聞き取り、そして著者の専門である計量経済学の視点で明らかにし、あるべき政策の評価軸を定めた上で、現実的な施策を提言しています。

著者は元農水官僚であり、また農業経済学の分野では著名な米メリーランド大での留学経験を持ち、そこで師事をした教授との共同研究としてこの著作の構想を行ったのだとか。学術的に価値があるのはその「生産調整をどう評価するか」のメソドロジーの方であり、それはそもそも市場均衡状態を実質減反率を仮定した上で関税はそのままで定義して市場価格を求めて、その後直接支払いの移転率を・・・と、私もちゃんと説明できません(笑)



みんなきっと、減反はやめたいんですが、やめらんないわけです。「おかしいじゃないか。やめるべきだ」と言うことはものすごく簡単なわけですが、実際どうやるのかが難しい。そのためには過去の経緯を総ざらいして、その上で現在の状態を定義して・・・と考えるとこういう本になるんだろうなあ・・・と。


結論は財政負担と市場のゆがみの少ない手法で、ソフトランディングさせることに尽きるわけです。
それはなんかもうアプリオリに決まっている話であって、別に分析とマッチしているかと言われるとそうでもない気がするんですが、国の政策なんて所詮そんなつまらなーいものであって、鮮やかな手法を大胆に取り組んでいくのではなく、みんなが当然に思っていることを当然のように抜かりなくやっていくのが行政なのかな、などと改めて思ったりもします。

こういう本は本当に貴重ですね。






2011-01-03

targets of 2011


明日からお仕事。

毎年恒例ですから反省&目標設定を。

昨年の理念&目標はこんな感じでした。

◆活動理念
「軸を持ち、付加価値を付ける」(Have a principle, add a value)

◆定量目標<各25点>
①肉体:体重を変えない(10/10)。100万円貯める(0/15)。
②社会・情緒:今年新たに知り合った100人に年賀状書く(15/25)。
③知性:TOEFL100点(0/10)。HSK初級で級とる(10/10)。気持ちが合う(農業)経済学者見つける(0/5)。
④精神:1日1付加価値(5/15)。1つアイデアを仕事で具現化(5/5)。

合計は・・・45点。。。

ということで、端的にいえばあまりうまくいった一年ではなかったということですな。
今の今までうまくいった1年だと思ってた。反省って大切。笑

で、今年

◆活動理念
「前倒ししてみる!」(Try everything in advance)

もう3年目に入るので、自分や組織の将来を考えられるのではないかと思う今日このごろ。
「将来こんな風に生きたいなあ、働きたいなあ」ということを、水面下でもうやってしまって、次のステップに進んでしまおうという意味です。言い換えれば「実践あるのみ」「種を巻く1年にしたい」ということでしょうか。最近(だけかもしれないけど)すごく元気なので、「将来的にはやりたい」を「いまやる」にしてみる、という姿勢で臨みたいと思います。

◆目標設定
ちょっとまた考えます。。。

2010-11-14

『佐藤可士和の超整理術佐藤可士和/日本経済新聞出版社)




「アートディレクターの本質も、まさにそういうことです。整理することでいちばん大切なものを見つけ、磨き上げてデザインする。それがうまくいけば、見る人にメッセージを限りなく完璧に伝えることができる。つまり、僕のやっていることは、ブランドや商品と世の中とを結び付ける、コミュニケーションデザインの仕事なのです。」




広告って、そういうものだったのか・・・という衝撃と納得感。
それだったら広告も政策も一緒じゃないか、という妙な読後感を覚えました。

ベストセラーになった一冊です。
整理術なら間に合ってますと思って無視していたのですが、中身は問題解決の本です。もっと本質的に言えば問題「発見」の本。

①状況把握・・・情報をいろんな視点から集める
②視点導入・・・ある視点(仮説)で情報を並べてみる。優先順位をつける。
③課題設定・・・並び替えたものそれぞれに課題を設定する(=あとはそれをやれば解決)


デザイナーなので、③以降のロジには触れられていません。そういう意味では不完全でしょうが、でも本書のメッセージは具体的かつ鮮やか。良書ですね。

ちなみに、この本がハードカバーなのは彼のデザインでしょうね。ハードだと綺麗なまま整理されるから?


あ、「自然科学とは整理である」という言葉を思い出しました。

結局自然科学って何か新しいことを生み出すわけではなくて、現象を解明する。
それは整理であるというわけです。(といいつつそうじゃない、という方がおられたらごめんなさい)

ちなみに、経済学は完全に整理そのものですね。





『30歳からの成長戦略 「ほんとうの仕事術」を学ぼう 』(山本真司/PHP研究所)




好きなもの×人気のないもの=差別化。




有名外資系コンサル会社パートナーが書く、戦略的な人生設計論、という感じでしょうか。

企業の論理は「同じものを作る会社は2つはいらない」というもの。それを個人に当てはめ、まず「好きなもの×人気のないもの」で差別化し、その差別化した分野をさらに伸ばし安定化する(=独占状態)。必要なビジネススキルは既に本になっているものは陳腐化しておりマイナスを減らすだけでプラスにはならないので超効率的に学ぶ。そのほかPPMに当てはめて自己研鑽に勤め、アウトプット形の学習を行う。精神は無我(利他主義)の境地に達する・・・。


批判的な書き方みたいですが、内心超共感なのです。。。


意識的・無意識にやってきたことが個々に全部載ってて、それ以外(PPMで自己研鑽とか、アウトプットを定義して自己研鑽するとか)も載ってて、やられた・・・という感じ。これほど入り込めてしまうとちょっと怖いですね。自分の心の狭さが凄く感じられてしまいます。。。


一言で言うと「ビジネススキルは本で学ぶものではなくビジネスで学ぶものだ」ということ。
二言で言うと「自分のためじゃなく、他人のために働け」ということ。



まあ、読んでも意味なくて、実践することに価値があるわけですけどね。

フッサールが読みたい今日この頃です。笑





『【ダイジェスト版マイ・ゴール】これだっ!という「目標」を見つける本』(リチャード・H・モリタ/イーハトーヴフロンティア)



「本当の目標さえ設定できれば、必ず成功できる。目標設定とは、成功の秘訣の一部分ではなくすべてである」




ああ、すごく共感。という一冊。

学生の頃人生に迷って人生指南書の類を読み漁った私ですが、結局本当に自分を動かしてくれたのは本に書いてあった自己啓発法ではなくて自分で設定した自分の将来像だった、ような気がしています。

学生の頃サークル運営について悩んで経営書の類を読み漁った私ですが、結局本当に友達を動かしてくれたのは本に書いてあった戦略論ではなく、みんなで考えたゴールイメージだった、気がする。


結局「どれだけ本気になれる・わくわくできる目標を定められるか」ということが重要で、そのためには知らなければいけない、自分自身や他人や組織や環境を、というのがこの本の主張。


思えば、就職活動における自己分析って、想定問答集づくりじゃなくて、目標設定のプロセスだったんですね・・・。完全に意味を誤解していました。


久々にレビューを書くと、悪筆がさらに出ますね。